講演会で子どもたちに伝えるなら、、
講演会にいる生徒と塾生とでは、伝えたいことは一緒でも、前提が違います。
塾生となれば、最低でも週に一回はじっくり話すので、サポートやフォローがいくらでもできます。
それに比べて講演会は、一期一会。
そこで人生が変わることはないと思っています。
ピンゼミのメッセージのこの境地に近いかな。
「海外に行って、人生変えたい!」ってよく言われるんだけど、海外などの非日常にあふれているのは人生を変えるきっかけに過ぎないよ。きっかけがなければ人生は変わらないけれど、きっかけだけで人生が変わるほど甘くはない。人生を変えるきっかけは、一瞬、心と体の向きを良い方向へ変えてくれる。でも放っておくとすぐ元に戻ってしまう。大事なのは、心と体の向きを変えたまま歩き出すこと。大変なことだけど、日常になるまで歩き続けることが人生を変えるってことじゃないかな。
おこがましくも、塾生の人生には大きく関わっていると思います。
心と体の向きが変わらないようにサポートしていくし、変わったとしてもそれをサポートしていきます。
ヒッチハイクで、那須高原から新宿まで
仙台から東京まで、ヒッチハイクをしたときのこと。
夕方からヒッチハイクを始めて、那須高原までは順調でしたが、そこで20分ほど立ち往生。
(それまでは奇跡の連続、車から降りた瞬間、待ち構えていたかのように次、乗りませんか?と声をかけられたことも、、、。そしてほとんどが教育関係者という、、、)
その後、レクサスがチカチカと私を呼んでくれたのでコワモテのおじさんの車に乗り込むことにした。
夜の街の経営術、別事業の経営、、いろんなことを教えてくれて、「勉強になりました!参考にします!」といったとき、
君が話を聞くべきは、私じゃないよ。通りすがりの人の意見なんかより、身近な人の意見としっかり向き合った方がいい。
それ以来、講演や次がなさそうな出会いのときは、そう伝えています。
子どもたちに伝えるときに気をつけること
もし、私の言っていることが参考になるなぁって思ったら実践してほしい。
でも参考にすべき意見や取り入れるべき考えは、身近にいるであろうあなたのことを大切に考えてくれている人であった方が良い。
(もちろん、残念ながらいないこともある)
それは親かもしれないし、先生かもしれないし、友達かもしれない。
そこだけは忘れずに、伝えたいことを伝えさせてください。
ということを気を付けています〜。
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
塾長ブログ2022.07.29講演に向けて、、、part3
塾長ブログ2022.07.28講演に向けて、、、part2
塾長ブログ2022.07.26講演に向けて、、
塾長ブログ2022.04.0810年を経て。