塾長の月初の仕事
私は、月始めに請求書を書いています。
その時に、一人あたり200文字程度のメッセージを塾生に送っています。
今月の頑張ったこととか、将来の話とか、耳が痛いだろう話とか、、、。
「毎月、楽しみにしています」
とお母様たちに言われることが最近増えて嬉しい限りです。
普段、言いにくいことをメッセージで
面と向かって言いにくいことや、何度も思い返して欲しいことは、メッセージにしています。
「言いにくいこと」というと誤解が生まれるので、面と向かって言っても効果が薄いことがあります。
何度も言うと、嫌がられることも、メッセージだと一回で解決することもあります。
そんなことを日々考えながら、書いているのです。
学習塾じゃないんじゃないの?
よく言われるんですが、その通りだと思ってます。
昔は、「学びのオープンスペース」って言ってたのですが、5年前に考えた割には本当に良い名前だと思う。
今は、イメージ的に社内ベンチャーみたいなもの。
学習塾と言う大きな看板借りて、事業をしている状態です。
もう少し安定期に入ったら、思うがままの名前でチャレンジするのもありかもしれないなぁ。
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
カランメソッド2021.01.14【カラン復習】rememberとremindの違い
カランメソッド2021.01.13【カラン復習】「許可」を表すcan, may
カランメソッド2021.01.11【カラン復習】allowとletの違い
カランメソッド2021.01.04【能動態と受動態】Active and passive voice