塾の前のシャッターに、小さな紙袋。
中には、塾の本と手紙が一通。
文字を見たとき、誰だかすぐにわかりましたよ。
連絡くれてありがとう。
ふらっと来なくなることってたまにある
塾生のうち100人に1人くらいの割合で、ふらっと塾に来なくなることがあります。
もちろん心配します。
でも、ふらっとこうやって連絡をくれる。
君のことだから、色々と考えたのでしょう。
またいつでも遊びに来てください。
心の隙間を作る
最近、僕の仕事ってなんだろうなって考えることがありまして。
「心の隙間を作ることだなー」
って結論に至りました。
みんな、なんかいっぱいいっぱいなんですよね。
僕もそうゆうときありますが・・・。
いっぱいいっぱいなのに、さらに詰めようとする。
だからうまくいかなくなる。
まずは、隙間を作ることから。
そこから、その隙間に何を入れていくか一緒に考える。
この順序が大切。
今年は、社会人の方が塾生になったり、家から出ない子の家庭教師したり、
いろんな方を相手に仕事をしています。
少しでも対話の中で、隙間を作れたらな。
そう思って日々、過ごしております。
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
カランメソッド2021.01.22仮定法過去完了について
カランメソッド2021.01.14【カラン復習】rememberとremindの違い
カランメソッド2021.01.13【カラン復習】「許可」を表すcan, may
カランメソッド2021.01.11【カラン復習】allowとletの違い