スタッフブログ

  • HOME »
  • スタッフブログ

学習塾アフェッティってなんだろう?①

アフェッティとは何かを考えたとき「①塾長や講師と子どもたちの間で、②各教科との関係性を築く場」というのがしっくりきています。 まず、①について説明します。 アフェッティは、徹底して塾生全員を「特別扱い」しています。 各塾 …

塾に着いたら、ホワイトボードに。

学校型推薦で香川大学の創造工学部(建築)に合格しました。 共テ英語は80点いけました。 3年間ではないですけれど、受験勉強のサポートなどありがとうございました。 一級建築士の資格取れるようにこれからも頑張ります。 本当に …

とても辛い過去があったとしても、前向きな気持ちになれますように。

私は、中学3年生の時から、学習塾アフェッティに通い始めました。 最初は、塾の形態をあまり分かっておらず、私が知っている人がいるかどうかが気になって怯えたこともありました。しかし、通い続けているうちに、アフェッティの魅力に …

「きっとうまくいく」と、私は私に言い聞かす。

私が勉強に対して苦手意識を持つようになったのは、中学1年生のころに通っていた大手の学習塾の方針がきっかけでした。そこはいわゆる、テストの得点ばかりを重視し、日々膨大な量の課題を生徒に課す。そのようなタイプの学習塾です。慣 …

感謝の思い、医師になってから。

私は中学2年生の時にアフェッティに入塾しました。 全体授業を中心とする塾に相性が悪いと思ったことが入塾のきっかけでした。今考えると、この選択は自分にとって人生を大きく好転させた選択だったと思います。各教科細かいところまで …

子育てで大切にしていること。

こんばんは、塾長の孕石です。 今度、娘の小学校受験があります。直前まで全くと言っていいほど興味がなかったのですが、ひょんなことから受験をしてみることになりました。 ここで結果を伝えることはありませんが、「子育てで大切にし …

未来の自分発見ラボ

こんばんは、塾長の孕石です。 さて、こちらのイベントに登壇予定です。 少し時間ができたので、すでに質問いただいている内容については考えをまとめるためこちらで応答しようと思います。 まず、今回声をかけられたのが「パラレルキ …

叱らないのは、当たり前

こんにちは、塾長の孕石です。 かつて私も「叱ることは、本当は必要なんじゃないのか」と心のどこかで思っていたことがあります。 そんな私も10年くらい前に(おそらく)一度だけ、意識して(わざと)叱ったことがあります。 そのと …

自由進度学習を始めよう

先日、ゆっくり学習を始めよう、と「ゆっくり学習のすゝめ」を説きましたが、もう1段階底にある概念でいうと、自由進度学習があります。 これは、どんな子でも当てはまり、学びの効果は長期的にみて絶大です。 基礎がしっかりしていて …

ゆっくり学習を進めよう

塾生の3割程度の子に当てはまるのですが、ゆっくり学習をよくしています。 保護者の方にはあまり説明してこなかったのですが、最近した方がいいことに気づき少し解説しておきます。 よく喋れるけれど勉強が苦手な子、一見すると努力が …

学習塾は必要なのか

この数年、毎日考えていることがある。 タイトルの通り、学習塾は子どもたちにとって本当に必要な存在なのか、と。 家に届くチラシを見て、いつも悲しくなる。 「愛媛で一番教え方がうまい塾!」とか「テストで点が上がる!」とか「東 …

1 2 3 26 »
Copyright © 学習塾affetti All Rights Reserved.
Powered by WordPress &
S