本日:社会(公民)円安・円高とは?
では、ゼミ長メッセージからスタート!
「お金持ちになりたい」ってよく言われるんだけど、「お金を持って、何がしたいの?」っていつも聞き返しています。
そもそもお金は、物々交換の不便さから生まれたものなので、
「お金は持つもの」というよりも「価値(モノやサービス)のやりとりを仲介するもの」と考えた方が自然でしょう。
つまりお金は持っているときではなく、価値のやりとりをしているときにこそ価値があるのです。
本来の目的に立ち返ると、あなたの「やりたいこと」や「したいこと」が少しずつ見えてくるんじゃないかな。
「お金」と「勉強」ってどうしてこんなにも、重要だって言われながら育たざるを得ないのだろう…。
もちろんお金がたくさんある状態や勉強が非常にできることは、この世の中を生き易くしてくれるでしょう。
でも結局のところ、何がしたいの?
「やりたいこと」や「したいこと」のためのツールばかり考えていては、幸せにはなれないよね。
やりたいことがあって、ツールもあって、うまく循環する仕組みを作っていく。
一人ひとりがその意識を持つことで、大切だよねって思いを込めて書きました。
基本を学ぼう
【問題】
次の( )に入る言葉は、円高・円安どちらでしょうか。
1ドル120円から100円になった場合、( )になったという。
【答え】
円高
【解き方】
円高と円安という言葉をニュース番組の最後の方で聞いたことがあるかな。
国が違うと、使うお金の種類が違うことがあるよね。例えばアメリカで「円」は使えないから、
一旦「ドル」に変えるんだ。そのときのお金の交換を外国為替って言うんだ。
覚えて
主語を「円」ではなく「ドル」と考えると分かりやすいよ。
「1ドルが20円安くなった」つまり、「円が高くなった」と考えよう。
重要
円が欲しい人とドルが欲しい人のバランスで為替相場が決まるよ!
問題にチャレンジ
次の会話文は、円のドルに対する為替相場の変動についてです。
健太さん:円安とは、例えば1ドルが{ア 110円から100円 イ 90円から100円}になることをいい、円高とはその逆になることを言います。
先生:よく分かりましたね。為替相場の変動は、貿易に大きな影響を与えますから、為替相場の安定性は、世界経済の大きな課題です。
(1)①について、為替相場が1ドル=100円のとき、1万円は100ドルと交換されるが、為替相場が1ドル=□円になると、1万円は125ドル
と交換されることになる。□に当てはまる数値を書け。ただし、通貨交換時の手数料は考えないものとする。
(2)文中の{ }の中から適当なものを、一つ選びその記号を書け。
(2014年度愛媛県立入試問題改)
解き方
(1) 公民というよりも、数学の問題だね!
求める数値をx(円)とおくと、
1(ドル):x(円)=125(ドル):10000(円)
125x=10000
x=10000/125
x=80
よって、80(円)
(2) 円の価値が下がる。つまり1ドルあたりの円が高くなっている状態だね!
アは、1ドルが、110円→100円
イは、1ドルが、90円→100円
よって、円安はイになるよ。
チェック
為替ってなに?
為替って聞くと、難しい響きだけど、お金の代わりになるものすべてが為替なんだ。
日本では、江戸時代から発達してきたと言われているよ。
応用
1ドルの値段はなぜ変わるの?
例えば、日本企業がアメリカに車を輸出するとドルが手に入るけど、
社員に給料で渡すときは、円に変えるよね!そのとき、シーソーが傾くんだ!
答え
(1)80円 (2)イ
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
塾長ブログ2022.04.0810年を経て。
塾生ブログ2022.03.30ミーティング、気持ちの安定に。
塾生ブログ2022.03.30ありがとうございました。
塾生ブログ2022.03.25自室にひきこもる生活から、、、