あけましておめでとうございます。
2017年、はじまりました。今年もよろしくお願いいたします。
年末は、両親+弟が車で来松しそのまま一緒に静岡へ着いたのが31日の夜。
年始、1日の昼間には「や、やることねぇ。帰るわ。」夜には松山着。
2日は、ダイキでペンキ・薄め液・養生テープ・ローラー・ハケ・マステ・ペン型カッター・さび取ブラシを購入。そのまま作業へ。まずは、簡単に掃除+さびとり。その後、ペンキでぬりぬり。まさかのにわか雨で養生テープで保護。
調子に乗って、シャッターまで塗ってみた。(予定外)
半分しか塗れず、3日に持ち越し。
ペンキを追加し、全体が真っ青に‼ローラーは、意外と力強く押すと一回でかなり塗れる。
さびとりをもっと入念にしておけば楽だったと少し後悔。塗っても塗っても剝げる地獄に陥る。
実は、ここからが本番。
①マステで覆う。
②プリントアウトした紙を貼る。
③マステとともにくりぬく。(ペン型カッターがおススメ)
④ラッカースプレーで吹き付ける。(相性がいいかどうかは不明)
ジャン!!
こんな感じになります。
もう少しスプレーを離して噴射すれば、よかった。(中まで垂れてきた)
にしても、素人にしては上出来でしょう。
よくやった!
新年早々手伝ってくれたそこのあなた。
ありがとう。
あとは、5周年に向けて入口の整備を行っていきます。
お楽しみに!
DIY精神を持つこと
経営者の気持ちとか、自営業者の気持ちとか、従業員の気持ちとか…
やってみないと分からない。やったとしても他人の気持ちが100%理解できるわけでもない。
でもやってみた(きた)者として思うのは、「職業人への敬意が生まれる」ってこと。
たまにニュースをみると、「ただのクレーム」を事件のように取り扱うことの多さに辟易する。
「敬意」が足りてないよ。
しかしまぁ、なんにでも敬意払えってわけでもない。(ただ年上なだけとか…)(それが敬意足りてないって…)
さらに敬意を強制されることもしばしばある。(分からなくてごめんね)
ここらへんの塩梅は難しい。(わかってないなってときは、優しく教えてね)
ただ僕にできるのは、より多くの体験・経験を通し、他者への「敬意」を得ることだろう。
まだまだ未熟者ではございますが、自らの生業をもってして5年の月日は流れております。
今後とも精進して参りますので、温かく支援&応援して頂けると嬉しいです。
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
カランメソッド2021.01.22仮定法過去完了について
カランメソッド2021.01.14【カラン復習】rememberとremindの違い
カランメソッド2021.01.13【カラン復習】「許可」を表すcan, may
カランメソッド2021.01.11【カラン復習】allowとletの違い