丁寧に生きる
休みの日は、出汁を取ることにしました。
姉の義母から結婚祝いに一冊本をいただいた、
「あなたのためにーいのちを支えるスープ」
を読んで、やらねばって思いまして、、、。
ただの料理本じゃない、、
how toじゃない、whyが書かれた料理本。
これはもう、哲学でした。
丁寧に生きる。
食洗機やルンバは賛成だけど、時間が許す限り出汁の効率化はしてはならんのだなぁと。
学習塾業界で言うと、、
多少、無理やり感はありますが、
映像授業は賛成だけど、時間許す限り「対話」をしたい。
つまり、
「効率化したいところ」と、「効率化すべきではないところ」の見極めを私たちは、
丁寧におこなっていく必要があると感じています。
五年前の目標
私の5年前の目標は、「生き抜く」でした。
ただひたすらに「生き抜く」ためには、どうしたら良いか考えていました。
もちろん今でも、「生き抜く」ことに変わりはありません。
そこに丁寧さを、見出せたら、、
また違う景色が見れるのではないかと思い、本日も生き抜こうと思うのです。
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
ピントゼミナール2021.04.07第45回ピントゼミナール
塾生ブログ2021.04.06アフェッティに通った4年間、大きな財産に
塾生ブログ2021.04.02一番良かったことは、この塾に入ったこと
塾生ブログ2021.04.02心の核となるものを作り上げることができた