これからどうするかが大切
失敗をしたとき、上手くいかなかったとき、これからどうするかに焦点を当てて考えよう。
それが一番大切です。
でもあくまで一番大切なだけであって、それだけが大切なわけではありません。
本日は、「次に繋がる思考回路」を紹介しようと思います。
具体的に何があったかを丁寧に事実を書くこと
失敗したら、まず事実の説明を具体的にしてもらいます。
この時に、感情を挟まないように注意してください。
4W1H(いつ、どこで、誰が、何を、どうやって)を聞き取ったり、書いたりします。
なぜそうなったかを考える
次は、原因を考えます。なぜそうなったかを、考えて書いてもらいます。
「なんとなく」では、思考停止です。
ここが事実と向き合う最大の関所になります。
今の気持ちと、なぜそう思うのか?
そして、今どんな気持ちかを表現して行きます。
これは事前に、感情をある程度選択しておける状態にできると良いでしょう。
意外な発見もあるはずです!
これからどう工夫していくか?
冒頭でも言いましたが、ここが一番大切です。
今からできるアクションを考えて行きます。
最近の風潮
これからどうするかだけ考えればいい。
ここ最近の風潮で、少し勘違いしてる人が多いように思えます。
一番大切なことだけしていれば、いいわけではありません。
現実や事実と向き合い、自分と向き合い、これからのことを初めて考えることができるのです。
ただ「叱らない」、とか「怒らない」とかじゃなくて。
ただ「これからどうするか」だけじゃなくて。
順序立てて考える。
この一連の流れを持ってして、「これからどうするか」が一番大切だと思うのです。
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
日記2019.11.28推薦入試「合格」が次々に決まってます!(速報)
日記2019.11.21CATVに出演中!
日記2019.11.21『勉強が苦手な中学生』専門の個別授業!
日記2019.06.13大学生になっても学び続ける