講演でスケジュールが埋まっていく今日この頃。
考えをまとめるために、塾長ブログを活用させてください。
子どもたちのSOSに気づく感度を高めるには?
最近、生徒の活動写真を見て「あれっ」と思うことがありました。
「生徒の服が破れている、、、。」
運営者LINEで確認をとったところ、
「私も、気になっていたんです!!」
続けて「そう思ってよく見たら、そういうファッションみたいですよ!」と。
ひと昔前のダメージジーンズ履いている人に本気で心配しているおじさんになってしまったと思いましたが、
ひとまずスッキリ。
違和感は、すぐに共有すること。
その視点も運営者・スタッフに共有されていきます。
巡り巡って、自分の感度も上がります。
SOSの受け止め方
受け止める。
もちろん大事なことではあるのですが、私はほとんどの場合、受け止めません。
というよりも武器の一つ程度に思っています。
話を逸らしたり、はぐらかしたり、跳ね返したり、いなしたり、耳だけで聞いたり、受け入れたり、受け入れなかったり、、、。
何割かの生徒は自分から進んで話してくれますが、話したがらない子に「受け止めるから、さぁ話してごらん!」という態度を見せたところで、口を閉ざすだけです。
聞いてないような素振りが逆に、言葉を引き出せることがよくあるんです。
聞かないことで、信頼関係が積み上がることがあるんです。
いつか話してくれるかもしれないし、それは自分である必要もない。
それでもいつか自分を選んで話してくれたなら、それは嬉しいことだと思う。
そんな心持ちでいつつ、思わず話してしまいたくなってしまうような姿を目指しています。
続く・・・
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
塾長ブログ2022.07.29講演に向けて、、、part3
塾長ブログ2022.07.28講演に向けて、、、part2
塾長ブログ2022.07.26講演に向けて、、
塾長ブログ2022.04.0810年を経て。