1月24日、委員会がありました。
簡単に報告をすると、
前回の委員会で、
通信制の高校にも、自殺予防講座を行った方が良いのでは?
の声に応えていただきました。
特に通信制の高校生らがそれらの講座を必要としているわけではなかったようですが、
教育の平等性は保たれたのではないかと思います。
次は、
相談室登校などの別室登校をしている子どもたちにも、講座が届くように。
と発言記録を残しておきました。
今回の委員会では、多くの人がそこそこ活発に議論していた会になったと思います。
検索ワードで「自殺」で「アフェッティ」にたどり着く人の多さ
アフェッティのホームページに辿り着く多くの人は、「アフェッティ」や「affetti」と検索してくれています。
しかしその次に多いのが、「○○ 自殺」です。
関心の多さに驚きつつ、きっと期待できる情報はないことをここで言っておきます。
でもここにたどり着いたついでに、松山の現状や松山での取組をぜひ知っていただきたいです。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/iryo/hokenyobo/kokoro/jisatuyoboutaisaku.html
多くの人が関心を持つだけで、変わる未来もある。
そう思っています。
投稿者プロフィール

-
学習塾アフェッティ塾長が主に書いているブログ。
愛媛新聞(スマイルピント)ピントゼミナールゼミ長・愛媛大学愛媛学ゲスト講師・松山市自殺対策推進委員会委員・第1回松山市人間力大賞受賞・第32回【青年版国民栄誉賞】人間力大賞(特別会頭賞受賞)
<<メディア実績>>
U29出演・おはよう四国・greenz・愛媛新聞・朝日新聞・南海放送・他多数
<<講演実績>>
愛媛大学・愛媛県教育研究協議会・市内小学校・四国若者1000人会議・まつやま経営プラザ・他多数
最新の投稿
ピントゼミナール2021.02.28【第44回】ピントゼミナール
カランメソッド2021.02.28「直接話法」と「間接話法」②
カランメソッド2021.02.23「直接話法」と「間接話法」①
塾生ブログ2021.02.17伊予高から松大合格!!