スタッフブログ

  • HOME »
  • スタッフブログ

合格速報2023

受験を終えた高校生の皆さま、お疲れ様でございます。 後期まで受験する方は、引き続き最後まで頑張りましょうね。 下記合格、おめでとう! 県立広島大学 生命環境学部 関西大学 社会学部・文学部 近畿大学 総合社会学部・工学部 …

友達のように聞いてくれて、大人の意見をくれる

私がアフェッティに入ったのは、高校二年生の時です。 知り合いの紹介で知ることができました。 最初の体験の時に、塾長とお話しをしたとき、大学や自分の進路について選び方や考え方などの幅が一気に広がってしっかり考えることができ …

次回、講演!

この半年間、月一ペースで講演してきました。 これでひと段落。 3月は、来年度の準備に充てたいと思います。 資料作ろうと思っているのですが、入試問題の過去問ばかり解いていて時間が、、、。 頑張ろう!

使わない言葉

こんにちは、塾長の孕石です。 我が子が生まれてから、使わないようにしてきた言葉がある。 「きたない」「よごれた」 生まれてからしばらくは、ありとあらゆる排泄物まで愛おしく思っていたが、大人と同じものを食べるようになってく …

講演のネタ①

こんにちは、塾長の孕石です。 ネタ帳と化している荒いままの文章ですが、本日も考えていることをまとめたく思います。 今回のテーマは、「不登校の新しい解釈」について。 現在は、誰にでも起こり得るというところで問題行動ではない …

夢語り人、、、

明日、租税教室(夢きらきらプログラム)の夢語り人として、石井小学校に行きます。 語って欲しいと言われていることを事前に考えておこうと思います。 (1)現在のお仕事について ・きっかけ 大学生のとき教材販売のバイトからかな …

講演に向けて、、、part3

幸せになってほしい、が関係性を壊していく 最近、そんな風に考えています。 過去の記事やパンフレットを見返しても、幸せについてはずっと語ってきました。 「子どもたちの幸せを第一義的に考えよう」とも訴えてきました。 でもこの …

講演に向けて、、、part2

講演会で子どもたちに伝えるなら、、 講演会にいる生徒と塾生とでは、伝えたいことは一緒でも、前提が違います。 塾生となれば、最低でも週に一回はじっくり話すので、サポートやフォローがいくらでもできます。 それに比べて講演会は …

講演に向けて、、

講演でスケジュールが埋まっていく今日この頃。 考えをまとめるために、塾長ブログを活用させてください。 子どもたちのSOSに気づく感度を高めるには? 最近、生徒の活動写真を見て「あれっ」と思うことがありました。 「生徒の服 …

10年を経て。

10年の節目を迎えて思うこと 春期講習が先ほど終わりました。 早いもので開塾10年が経ちました。 平素よりお世話になっている方々、本当にありがとうございます。 最近考えていることも含めて、フェイスブックに投稿した記事をこ …

« 1 3 4 5 26 »
Copyright © 学習塾affetti All Rights Reserved.
Powered by WordPress &
S